第110回 学習アドバイス「サテライン授業の効果的利用法(6)」
- 2017/10/16 05:46
- カテゴリー:学習アドバイス, サテラインの効果的利用法
◆自分にぴったりの講座・講師を選択できる!
サテライン授業では、年間2000程度の講座の中から、自分にあった授業・講師を選択し、自分だけのカリキュラムを作れるので、効率的な受験勉強が可能です。
もちろん、「どの講座を取ったらいいのか分からない!」という人も安心して下さい。
皆さんの現状の学力・志望校などを把握した上で、各講座・講師に精通した専門スタッフ・サポートスタッフがおススメの講座をご紹介させて頂きます。
さらに授業の受講だけではなく授業以外の学習などについても専任スタッフ・サポートスタッフが合格への最短コースをアドバイスします。
また、サテライン授業はコースでの申込だけでなく「単科での受講もできます」ので、1講座から受講できます。
物理だけサテライン、古文だけサテライン…なんていうことももちろん可能ですし、栄進予備校ではライブ授業とサテラインを併用して受講する生徒も多く在籍して頂いています。
◆“本音の”ワンポイントアドバイス
「どの講師のどの講座を受講するのか」が重要なのはいうまでもありません。
志望校のレベルが高い生徒さんであっても、現状の自分にとって一番必要なレベルの講座から受講を始めるのが好ましいといえるでしょう。
ただし、誤解を恐れずに言えば、どんなに素晴らしい講師の素晴らしい授業も、しっかりと利用できなければ結果は出ません。
A先生の○○○○という講座を受講して、偏差値40台だった生徒が、1年間で偏差値70近くにまで成績を上げ、見事第一志望の早稲田大学に合格できたという場合もあります。
しかし、同じA先生の○○○○という講座を申込んだけれども、「全然受講に来ない」「受講感覚が開き過ぎ」「予習復習がきちんと行えていない」「授業を受ける以外の学習がほとんど行えていない」など、「講座は取ったものの必要な学習がしっかりと行えていない」と、一向に成績が上がらずに早稲田大学はおろかMARCHはおろか…1回も偏差値が50を超えたためしがない、ということもありえます。
“講座を選んだだけで満足してしまっては絶対にダメ”ですよ。
代ゼミサテラインにラインナップされている講座・講師はすべてがオールスターです。そもそも、結果が出ない講座はここにはラインナップされません。
サテラインは講座数が豊富なので、講座の決定に際してほとんどの生徒に受講相談をさせていただいていますが、もちろん我々は「そのようにして受講した生徒がこれまでに何人も結果を出してきたよ」という裏打ちの上にアドバイスをさせていただいています。
効果的に講座を利用して学力を伸ばして志望校の合格をつかむためには、「どの講座を受講するのか」だけではなく、「その講座を利用してどのように勉強していくのか」といった要素も重要であることを忘れないで下さい。
→「第1回 学習アドバイス「サテライン授業の効果的利用法(1)」はこちら
→「第2回 学習アドバイス「サテライン授業の効果的利用法(2)」はこちら
→「第3回 学習アドバイス「サテライン授業の効果的利用法(3)」はこちら