第122回 学習アドバイス「夏から本格的な受験勉強をスタートする君へ(2)」
- 2018/07/26 00:03
- カテゴリー:学習アドバイス, 受験勉強をSTARTする君へ
受験生はセンター試験まであと177日となりました。
現役生はほとんどの高校が夏休みに入り、夏の始まりということで非常に大きな節目となる時期ですね。
心新たに、大きな飛躍と志望校合格を目指して、夏を走り切りましょう!
(「第121回 学習アドバイス『夏から本格的な受験勉強をスタートする君へ(1)』」の続き)
■5.「定期テストのための勉強」から、「受験勉強」への“脱皮”
勉強というと、「テスト勉強ぐらいしかしたことがない」という人も多いかもしれません。
もちろん、学校の定期テストのための勉強も受験のためになる部分は多大にあります(特に勉強の内容については)。
しかし、大学入試と学校の定期テストでは、そのテストの範囲が決定的に異なります。
テスト勉強であれば、あり程度テスト前での詰め込みが可能であり、そして多くの人はテストが終わればそこで学んだ内容を忘れてしまいます。
その証拠に、「半年前の定期テスト、今受けてもほぼ同じ点数が取れるよ!」と胸を張れる人はほとんどいないでしょう。
つまり、「その場限りの学力」から、「恒常的な学力」を備えるための学習へと変えていかなければならないのであり、その点は強く意識して欲しいと思います。
(もちろん、学校の定期テストの勉強で恒常的な学力を培っていくことだって十分可能です。しかし多くの人がそのように利用できていないので注意して下さいね)。
■6.成功体験を今後の学習に活かす
「単語帳・問題集を一冊マスターするなんで無理、やっても覚えられる自信が全くない」という人はいませんか?
繰り返しが重要というけど、2周目をやってみたけどバツばっかり…1周目と何も進歩がない…、そう思う人が多いのも無理はありません。
毎回の定期テストでプリントの範囲が20枚…それすら覚えられないのに全範囲なんて…プリント200枚?300枚?絶対無理、と思うかもしれません。
しかし、“正しい努力”を積めば物理的には十分可能な量なのです。
ただし、そのためには明確な意識の変換が必要だと思います(そのような生徒が多いように感じます)。
“正しい努力”の積み方に関しては、私も含め予備校のスタッフが精いっぱいサポートさせていただきます。
皆さんにはそのような“成功体験を”少しでも早くして欲しいと思います。
そのためには、受験の本番よりもっと早い段階に目標を設定し、成果を実感すべきです。
もちろん、全国模試のような実力テストでは一週間やそこらではなかなか結果は出ません。
しかし、例えば3か月程度の学習を行えば全国模試でも十分に成果は出るはずです。
高2生・高1生は全国模試だけではなく、今年度のセンター試験の本試験に目標を設定してこれからの学習に臨むことがおススメです!
→「第121回 学習アドバイス「夏から本格的な受験勉強をスタートする君へ(1)」はこちら